還暦(十干十二支)

還暦ってなに?って思ったことありませんか。そう、赤いちゃんちゃんこを着てもらいお祝いするあれです。

年賀状には干支(えと)を書きますが、十干十二支の十二支の方だけを書いています。
12年にひと周りですね。十二支は次の通りです。

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(未)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)

言える方も多いのではないでしょうか。しかし、正確には干支とは十干十二支のことをいい、十干も覚えていただきたいところです。十干は次の通りです。

甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)

私も九星気学を学ぶまでは、契約書等で甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)・・・というのは見たことがありましたが、十干(きのえ、きのと・・・)は何となく耳にする程度でした。

甲子(きのえね)、乙丑(きのとうし)、丙寅(ひのえとら)、丁卯(ひのとう)・・・と十干と十二支の組み合わせが十干十二支で、全部で60通りあります。この十干十二支がひと周りすることを還暦といい、60年周期の暦です。

生まれた年の十干十二支が再度現れるのが、60歳の還暦の時。だから、生まれ直しといわれたりもします。昔、赤ちゃんには魔除けの色である赤の産着(ちゃんちゃんこ)を着せたそうです。それを生まれ直しである還暦のときにプレゼントして、長年の感謝を伝えるとともに、これからの健康を願うのですね。

私たちが使う暦はこれに九星を加わえた180年周期のものになります。60年周期の暦でも60歳にならないと2回目にはならないんですよね。覚えていないし、60年前は歴を気にしてもいないので、自分の経験を生かすのは難しいと思います。

自分の経験だけでなく過去何千年も積み重ねた統計学である九星気学で占って、よりよい運勢を引き寄せませんか。

天精

還暦(天文学?)

還暦は十干十二支が60年でひと周りすることです。生まれた年と同じ十干十二支が再び現れるのは、60歳の年になります。

五行説では、万物はすべて木火土金水の5つの元素から成り立っているといわれ、それぞれの要素は互いに影響を与え合い、天地万物が変化し循環するといわれます。天の作用である天干でも、甲乙(木)、丙丁(火)、戊己(土)、庚辛(金)、壬癸(水)から成り立っています。

九星気学は、
一白水星、二黒土星、三碧木星、四禄木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星の九つの星からなりますが、見ての通り木星、火星、土星、金星、水星の5つに分けられます。

これって実際、天のお星さまと関係があるのでしょうか。

これらの惑星は太陽の周りをまわっています。公転周期はそれぞれ、水星:約0.24年、金星:約0.62年、火星:約1.9年、木星:約12年、土星:約30年であり、これらの最小公倍数は約60年になります。これは、星の位置関係が60年経てば、ほぼ同じ位置に戻るということです。

還暦と同じ60年、ここで天文学とつながりました。

九星気学は、星の位置関係が変わっていくにつれて、それぞれの時期にどのようなことが起こるか(起こってきたか)を統計から導きます。暦を使って自分の星回りがどのような状態にいるのかを確認することで、開運につなげることが可能です。

自分の星回りを知り、開運につなげませんか。

天精

陰遁(いんとん)と陽遁(ようとん)

九星気学では、日干で冬至に一番近い甲子の日を陽遁始まり、夏至に一番近い甲子の日を陰遁始まりといいます。(ただし、冬至、夏至がちょうど前後の甲子の中間、すなわち甲午の時はこの日が陽遁、陰遁の始まりになります。)

陽遁は日盤が増えていく期間で、逆に陰遁は日盤が減じていく時期になります。

今年(2021年)の陽遁始まりは1/16で、陰遁の始まりは7/15です。

陽遁は星のエネルギーが満ちていく時期。一方、陰遁は次の星に向けてエネルギーをため込む時期。植物で言えば、陽遁は太陽のエネルギーを使って大きく育つ時期。陰遁は種子を膨らませる時期といえます。

今年と来年の星回りが良い方と悪い方がいらっしゃいますが、この陽遁、陰遁をどのように活かすか。良い星の方はさらに良い年に、悪い星の方も準備をすることでそれなりの年にすることができるのが、九星気学の良いところと思っています。

せっかくの人生、楽しんで生きたいものです。
今年の運勢、来年の運勢をどう生かすか。一度占ってみませんか。

天精

初めまして

天精(てんせい)と申します。

九星気学に興味を持ち独学で勉強を始め、開運術水流派 天音先生について学びました。今では兼業ですが、品川区内で占い師をしています。この度コロナ禍でもあり、巣籠り中にホームページを立ち上げました。このブログも、ぼちぼち書いていきますので、よかったら読んでくださいね。

本業は宇宙関連のシステムエンジニアをしています。これまで主に、気象衛星ひまわり、準天頂衛星みちびき、深宇宙探査機はやぶさ2、地球観測衛星だいち2号(ALOS-2)などを管制する地上局の開発に携わってきました。国の衛星・探査機の大きなプロジェクトに参画でき、楽しく仕事をさせて頂いています。

そんな人がなぜ占い師?って思われると思います。

私は元々占いを信じていませんでした。というのもエンジニアの性でもあるのですが、根拠がわからない鑑定は信用できないんです。そんな中、ひょんなことから触れることになった、陰陽五行説(九星気学・傾斜法など)が非常に興味深い占いであることを知りました。

なぜ、興味深いか、、、ってところは、今後ブログで書いていきたいと思います。

1点だけ先に書くと、九星気学は暦を使います。自分の星を知り、その星が今どのような位置にいて、今後どうなるかを確認することができます。勘がよいひとはわかると思いますが、これは将来に対して準備ができ、うまく利用すれば開運にも繋げられるということです。そして、一番大事な根拠ですが、九星気学はこれまで何千年も積み重ねてきた統計学であることです「学」がつくだけあって、統計を使った学問なんです。この統計が正しいかは、ずっと使われて信じられてきたという実績から、明らかだと思っています。

運勢、事業や方位の相談が多いです。適職相談、屋号の名付けの他、おふだやお守りの作成なども行っています。

占いでは九星気学を主として、四柱推命や宿曜なども使っています。
話しやすい占い師を目指しています。
今このご時世ですが、よかったらお話にいらして下さい。

天精