還暦ってなに?って思ったことありませんか。そう、赤いちゃんちゃんこを着てもらいお祝いするあれです。
年賀状には干支(えと)を書きますが、十干十二支の十二支の方だけを書いています。
12年にひと周りですね。十二支は次の通りです。
子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(未)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)
言える方も多いのではないでしょうか。しかし、正確には干支とは十干十二支のことをいい、十干も覚えていただきたいところです。十干は次の通りです。
甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)
私も九星気学を学ぶまでは、契約書等で甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)・・・というのは見たことがありましたが、十干(きのえ、きのと・・・)は何となく耳にする程度でした。
甲子(きのえね)、乙丑(きのとうし)、丙寅(ひのえとら)、丁卯(ひのとう)・・・と十干と十二支の組み合わせが十干十二支で、全部で60通りあります。この十干十二支がひと周りすることを還暦といい、60年周期の暦です。
生まれた年の十干十二支が再度現れるのが、60歳の還暦の時。だから、生まれ直しといわれたりもします。昔、赤ちゃんには魔除けの色である赤の産着(ちゃんちゃんこ)を着せたそうです。それを生まれ直しである還暦のときにプレゼントして、長年の感謝を伝えるとともに、これからの健康を願うのですね。
私たちが使う暦はこれに九星を加わえた180年周期のものになります。60年周期の暦でも60歳にならないと2回目にはならないんですよね。覚えていないし、60年前は歴を気にしてもいないので、自分の経験を生かすのは難しいと思います。
自分の経験だけでなく過去何千年も積み重ねた統計学である九星気学で占って、よりよい運勢を引き寄せませんか。
天精